【口がネバつく原因】口のネバネバと朝の口臭を抑える方法
(注目記事)【性病からくる口臭】口臭と性病は関係性があるの? (関連記事)【口臭対策サプリってホントに効くの?】実際に口臭対策サプリを試してみました (関連記事)【口臭対策サプリ】臭ピタッ!の本当の効果とは?口の粘つき
朝起きると、口の中がネバネバした感じになっている事ってありますよね?一日の始まりから口の中が気持ち悪い状態でスタートすると気分も悪いものです。前の日の夜にしっかり歯磨きして寝ているのに、なんであんなに朝起きると口臭がひどく、ネバネバした状態になってしまうのでしょうか?
この記事では、口の中のネバネバしてしまう原因や解決する方法、朝起きた時の口臭の原因と解決する方法について解説していきます。
歯磨きで口の中の粘つきは解消されるの?
夜就寝前に、きちんと歯磨きをしてから寝ても朝起きると口臭がひどい。昨日の夜、きちんと歯磨きして寝たのに・・・と思う方も多いと思います。私もその一人でした。
歯磨きをしてもネバつく理由は、その歯磨き粉にネバつきを抑える有効な能力が無かった為です。また、ネバつきの本当の原因となるもの、それはプラークという細菌の集まった塊が唾液に混じる事によって発生してしまうのです。
という事は、そのプラークの発生を抑える、もしくはプラークを除去出来る能力があればネバネバ感を抑えることが出来るし、唾液がサラサラになるという訳です。
口の中が粘つく原因
口の中の粘つきは、朝の寝起きだけでなく日中の仕事をしている時や、タバコを吸った後など口の中がネバネバしてくるタイミングは様々です。それでは口の中が粘つく原因を見てみましょう。
1.ドライマウスにより口の中が乾燥し、プラークが発生しやすい状態になっている。
2.虫歯や歯周病によって、口の中に細菌が増殖しているため。
3.舌表面に細菌や食べカスが付いており、舌苔に細菌が大量に付着しているため。
4.ストレスや自律神経の乱れによって唾液量が低下し、口の中が乾燥している。それによって、細菌が繁殖しやすいため。
5.歯茎や歯間に食べカスなどが残っており、それが原因で細菌が増加している。
6.扁桃から膿汁が出て来て、それが唾液に混ざったため。
このように、口の中が粘つく原因は幾つもあります。
朝起きた時、口の中が粘つく原因
口の中が粘つく原因は前途のようにたくさんあります。その原因の根源とも言えるのが、細菌が増殖する事によってプラークとなり、それが唾液に混じる事でネバつきを発生させてしまいます。
このネバネバした感じの原因は、細菌の集合体が悪さをしているのです。人の口の中には幾つもの細菌やカビ、ウイルス菌などが存在しています。これらの菌が唾液に混じる事でネバネバ感を発生させてしまうのです。
日中に関しては、何かを食べたり飲んだり、口に含むことが多い為に唾液量が減ることは少ないです。日中は唾液量が多いという事で、口の中の細菌は唾液によって浄化・洗浄されます。
逆に夜、寝ている間というのは、脳から唾液を出す為の信号が働いておらず、ほとんど唾液の分泌はありません。その為、寝ている間に口の中の細菌量はどんどん増加していきます。そして朝、起きる頃には大量の細菌が口の中いっぱいに広がっているのです。
それが原因で、朝一の口臭はひどいし、ネバネバしてしまうという訳です。
口の粘つき対策
口の中のネバネバを抑える為には、唾液の分泌量を増やす事が大切です。唾液の量が減少してしまう原因として、ストレスや緊張などを感じる事で減少してしまいます。また、この唾液の分泌に作用する神経で、自律神経というものが関係しています。この自律神経を整える事によって唾液の分泌が正常に働くようになります。
唾液を出す方法については、こちらの記事
「【ストレスによる口臭】ストレスが原因の口臭対策~パート1~」を参考にしてみて下さい。
また、寝起きの口臭と口の中のネバネバについてですが、これはやはり就寝前の歯磨きを、いかに丁寧に行うか?が大切です。
就寝前に歯磨きをするのはいいのですが、適当に1分程度磨いただけでは、歯垢や食べカスをきれいに除去しきれていない可能性があります。歯医者が推奨する歯磨きの理想時間は5~6分程度とも言われています。
やはり歯を丁寧に磨こうとすると、その位の時間を必要とします。また、併せて歯間ブラシやフロスも使用すると、より効果的です。
就寝前に、丁寧に歯磨きをする事によって口の中の細菌の量を出来る限り減少させることが出来ます。就寝前に細菌量を減らしておくことで、寝起きの細菌を最小限に食い止めることが出来ます。
さらに効果のある方法として、歯磨きの後にうがい薬でうがいも一緒にする事をお勧めします。私の場合は、歯磨きの後イソジンを使用してうがいをしています。
このイソジンでうがいをする事によって歯磨きでは取り除くことが出来なかった細菌や雑菌をきれいに洗い流してくれます。うがい有りと無しでは、随分朝の口の中のネバネバ感や口臭の違いを実感する事が出来ると思います。
まとめとポイント
・ネバつきの本当の原因は、プラークという細菌の集まった塊が唾液に混じる事によって発生している。
・夜寝ている間は、脳から唾液を出す為の信号が働いていないため、ほとんど唾液の分泌はない。
・寝ている間に口の中の細菌が増加して、口臭の悪化と粘つきを発生させる。
・唾液の分泌量を増やすことで、口臭と粘つきを抑えることが出来る。
・就寝前の歯磨きを5~6分位丁寧に磨く。
・就寝前の歯磨き後、うがいも行うとより効果的である。
関連記事
記事はありませんでした